ドリームモータースクール -人に、街にやさしさを-

【クルマ】企業・団体向け講習

企業ドライバーの方々に参加体験型の交通安全教育を行っています。

交通事故は、企業の社会的信用を失落させるだけでなく、保険料などのコスト負担も増大し、企業の受けるダメージは計り知れません。
安全研修では、運転技術はもちろんのこと、安全マインド(道路という公共の場で、安全に運転しようという気持ち)の見直しも重要なポイントです。


例えば
こんな
目的で
  • 会社として、事故ゼロを目指したい。
  • マナーの良い運転を実現したい。
  • エコドライブを意識して、経費削減を目指したい。

お申し込みはこちら

企業研修開催のメリット

  1. 職場に安全意識が生まれます。
  2. 事故による社会的信用や企業イメージダウンを減らすことができます。
  3. 事故処理にかかるコストの削減と、自動車保険料の改善ができます。
  4. 安全運転=エコドライブにつながり、経費削減につながります。

研修プログラム

ご要望に応じた研修内容を設定することが可能です。お一人様からご参加いただけます。お気軽にご相談ください。

オリエンテーション

オリエンテーション 研修の進め方などについて事前説明を行います。

適性検査

適性検査 運転に関する適正を診断します。自分自身でも気付かない行動や傾向を客観的に示し、危険に近づく運転行動に気づいていただきます。

日常点検

日常点検 安全運転をする上で基本となる日常点検の必要性を体験を通じて学んでいただきます。

基本走行

基本走行 運転における癖や誤った知識の修正など正確なコントロールをする前提として、基本について振り返ります。

ブレーキング

ブレーキング 普段あまり踏む事のない急ブレーキを体験していただく中で自動車のコントロールの難しさを理解して安全運転について考えていただきます。

スキッド(低μ路走行)

スキッド(低μ路走行) スキッド、スリップなど、車が限界を超えた時の危険な現象を安全に体験していただきます。

車両感覚走行

車両感覚走行 車両感覚と車輪感覚、ご自身の感覚は正確でしょうか?ちょっとしたミスを減少します。

スラローム(二輪)

スラローム(二輪) 連続したカーブ走行の中から、安定したブレーキングとコーナーリングを習得していただきます。

夜間特性

夜間特性 昼間に比べて危険の増える夜間。その特性や注意するポイントをシミュレーター等で学んでいただきます。

市街地走行(運転技能診断)

市街地走行(運転技能診断) 習慣的に行っている運転の癖や不得意な部分を一般の交通の中で発見し、改善して安全な運転行動を習得していただきます。

省燃費走行(運転技能診断)

省燃費走行(運転技能診断) 燃費計測装置を用いて、運転方法による変化を検証し、環境にやさしい運転行動を習得していただきます。

講話

講話 安全・環境に配慮した運転行動の必要性を自分自身の問題だと受け止めていただけるよう、対象者に合わせた題材を用いて講話を致します。

応急救護(ファーストエイド)

応急救護(ファーストエイド) 安全・環境に配慮した運転行動の必要性を自分自身の問題だと受け止めていただけるよう、対象者に合わせた題材を用いて講話を致します。

企業研修実績

年間1200名以上の方に受講していただいております。

  • 中部電力株式会社
  • NTT東日本
  • 株式会社損害保険ジャパン
  • セコム上信越株式会社
  • 信越ペプシコーラ販売株式会社
  • 株式会社トヨタレンタリース長野
  • 株式会社日立ビルシステム
  • 株式会社NTTドコモ、コープながの
  • 積水ハウス株式会社
  • 南長野郵便局
  • (社)南長野青年会議所
  • 長野県信用組合
  • 菅平サンホテルなど

(順不同、敬称略)

お申し込みはこちら