【クルマ】高齢者講習
電話でのお申込み、お問い合わせ
- 
          電話でのお問い合わせ
            026-214-0075(昭和)026-214-8040(須坂) [受付時間]火〜土曜日 9:00〜17:00 
高齢者講習
- 70歳〜74歳の方
- 
          運転免許証の更新満了日(誕生日の1か月後の日)の年齢が70歳から74歳までの方で免許更新を希望する方は、更新手続き前に公安委員会が行う高齢者講習を受けていなければなりません。 
- 75歳以上の方
- 
          運転免許証の更新満了日(誕生日の1か月後の日)の年齢が75歳以上の方で免許更新を希望する方は、更新手続前に認知機能検査の受検と公安委員会が行う高齢者講習を受けていなければなりません。 
 
    お申込みから受講までの流れ
- 1 認知機能検査や高齢者講習の受講通知が届きます。
- ▼
- 
          2 通知が届きましたら、受検・受講の予約してください。
 長野県内にお住いの方は、どなたでも受検・受講していただけます。026-214-0075(昭和)026-214-8040(須坂) [受付時間]火〜土曜日 9:00〜17:00 ※混雑する場合もありますので、通知が届きましたら、なるべくお早目に電話で予約をされることをおすすめします。 
- ▼
- 
          3 認知機能検査・高齢者講習を受検・受講します。
          - 70歳〜74歳の方
- 
              〇高齢者講習
              高齢者講習を受講していただきます。(70歳から74歳の方は、認知機能検査はありません) 実車指導 60分 運転適性検査 30分 講義 30分 計 120分 
 - 75歳以上の方
- 
              〇認知機能検査
              始めに認知機能検査を行います。検査、採点、講評を含めて30分から60分ほどかかります。 認知機能検査の結果、 ①「認知症のおそれなし」と判定された方 〇高齢者講習続けて高齢者講習を受講していただきます。 実車指導 60分 運転適性検査 30分 講義 30分 計 120分 ②「認知症のおそれあり」と判定された方当日は講習を受講せず、医療機関を受診し、「認知症ではない」との診断が出てから、後日改めて高齢者講習を受講していただきます。 
 - 
                運転技能検査について
                75歳以上の方で、運転免許更新時の誕生日160日前を起点として過去3年間に一定の違反をした方は、運転技能検査を受けていただくことになります。 運転技能検査とは、実際に車を運転してその技能をみる簡単な実車試験です。 
- 
                〇認知機能検査
                始めに認知機能検査を行います。検査、採点、講評を含めて30分から60分ほどかかります。 認知機能検査の結果、 〇運転技能検査①「認知症のおそれなし」と判定された方続けて運転技能検査を受講していただきます。 ②認知症のおそれあり」と判定された方運転技能検査は行わず、医療機関を受診し、「認知症ではない」との診断が出てから、後日改めて運転技能検査を受検していただきます。 運転技能検査の結果、 ①合格された方 〇高齢者講習続けて高齢者講習を受講していただきます。 運転適性検査 30分 講義 30分 計 60分 ②不合格になってしまった方後日改めて運転技能検査を受検していただくことになります。合格後、高齢者講習を受講することができます。受検期間は免許更新満了日までの6か月間で、繰り返し受けることができます。 
 
- ▼
- 
          4 更新手続きをして運転免許が更新されます。
          講習終了証明書と運転免許証、更新通知ハガキ等を所轄警察署か公安委員会にお持ちいただき、免許の更新手続きを行ってください。 
お持ちいただくもの
- 講習通知書
- 運転免許証
- 講習料金
受講車両のご案内
 
    高齢者講習にてご利用いただく講習車として普通乗用車のホンダグレイスに加え軽乗用車のホンダバモスとホンダNワゴンを導入致しました。この3タイプの講習者を取り揃える事で、今まで以上に幅広いニーズにお応えできると思います。
従業員一同お待ちしております。